top of page
23777525_m.jpg

真鶴町 
自治会連合会

ホームページ

ようこそ真鶴町自治会連合会へ

真鶴町自治会連合会とは

真鶴町内の自治会が相互に連絡協調を保ち、町民の福祉増進、地域社会の向上を 図るとともに、町の行政事務に協力し、町政の円滑な推進に資する事を目的として います。
​真鶴町は、東、西、丸山、城口、城北、みさき、土肥道、岩中央、山ゆり の9自治会にて構成されています。

ご挨拶

                                真鶴町自治会連合会 会長 朝倉 隆

会員の皆様には、常日頃より各自治会での事業にご理解・ご支援を賜り心中より御礼申し上げます。

コロナの感染対策として約3年求められてきたマスク着用も3月13日から個人の判断に委ねられました。また5月8日からは感染法上2類相当から5類に移行されるなど、今後は個人個人の感染対策が求められる状況となりました。

 さて電子化・デジタル化が世の中で叫ばれてから大分月日が経ったように思いますが、自治会連合会でもこの度ホームページを開設することになりました。「自治会だより」が過去の発行したものを含めてご覧になれ、防犯パトロールなど自治会連合会主催の活動も掲載しています。また外部リンクとして「津波ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」なども閲覧できるように工夫しています。

 今後も掲載内容の改善を図り、会員の皆様にお役に立てて行く予定ですのでご期待ください。

最後に会員の皆様の益々のご健勝をお祈りして、ご挨拶とさせていただきます。

自治会だより

112

111号

110号

109号

108号

107号

自治会だより バックナンバー

 昔の懐かしい記事が見つかるかも・・・・

特別委員会からの報告

2023年8月16日  特別委員会報告 テーマ:環境美化(ゴミ)

<報告> 

役場から 加藤商店への質問と回答(税務町民課長が説明) 

主な内容

*収集カレンダー通りに出してほしい。 

*ペットボトルは汚れているもの、中身が残っているものは焼却

   せざるを得ないので、洗浄しキャップ・ラベルを剥がしてほしい。

*スプレー缶は中身を空にして出してほしい。

*カラス対策としては、蓋つきバケツや黄色いネットを利用してほしい。

*真鶴町は、8割が戸別収集である。戸別収集の方がごみの散乱等が少ないためきれいである。

 ただし、戸別収集が増えると収集時間の大幅な増やコスト増となる。

*割れた瓶は、不燃の日に出してほしい。また色分けして指定ごみ袋に入れて出してほしい。

<マナー向上のための方策>  

*連携した取り組み

 ①自治会だより9月号と真鶴町広報10月号でごみ特集を掲載する。

  *町報10月号に、環境美化(ゴミ)について掲載する。

   以後も、随時町報に掲載する。   

 ➁生ごみ処理器(コンポスト)を使用している人の話などを載せる。

  また、ゴミの出し方の工夫等を随時載せる。 

 ③後期成人学級で「ゴミ」のテーマを取り上げる

*周知させるキャンペーン

 ①特別委員会中間報告  自治会だより9月号に掲載する。

 ➁収集が乱れている場所に看板を出す。 

 ③ホームページに、ゴミ処理の工夫などを掲載する。 ​​

マナーを守ってきれいな町・真鶴にしましょう。

救命救急講習会 

(令和5年11月18日(土​)城北自治会主催)

 城北自治会では11月18日  湯河原消防署のご協力で 4年ぶりとなる救命救急講習会を行いました。 オリエンテーションの後 応急手当の必要性と実施方法についてビデオの視聴後に実技指導で胸骨圧迫やAEDの使用方法について教えていただきました。 参加者10人は2時間半の講習で自信を持って応急手当ができるようになりました。

防災講演会 (令和5年10月28日(土)​)

主催:真鶴町自治会連合会 共催:真鶴

「東日本大震災の教訓から考える地域防災 

        ~誰一人取り残さないために~」

 ​上記タイトルと題し、ふくしま連携復興センター代表理事であり、福島大学特任教授である天野和彦氏を講師にお迎えして防災講演会を実施いたしました。東日本大震災直後に福島の避難所で取り組んでこられた活動内容や教訓、さらにいつ起きても不思議ではない大災害にどう取り組んでいけばよいのか、貴重なお話を興味深く聞かせて頂きました。

 自治会だよりでもこの講演会について掲載します。詳しくは12月15日発行予定の自治会だより第113号をご覧ください。

IMG_20231030_0002.jpg
IMG_20231030_0003.jpg
459081091937731347.jpg
IMG_1473.JPG
IMG_1474.JPG

75回 町民運動会 (令和5年10月8日(日)​)

主催:真鶴町 共催:真鶴町自治会連合会 主管:真鶴町教育委員会

 午前中半日​の日程で、幼児から高齢者まで参加できるプログラムに一新した町民運動会が開催されました。涼しいくらいの天気で、閉会式が終わると同時に雨が降り始めましたが、無事怪我無く楽しく競技が実施できてほっとしています。競技に参加された方、応援してくださった方、誠にありがとうございました。

IMG_1350.JPG
IMG_1357.JPG
IMG_1352.JPG
IMG_1358.JPG
IMG_1356.JPG
IMG_1360.JPG

秋の全国交通安全運動 9月21日~30日

 9月21日~29日の平日朝の通学時間、全自治会の通学路で交通安全の街頭指導を実施。  

 また、9月27日夕方、小田原百貨店真鶴店前と真鶴駅前にて交通安全キャンぺーンのビラ配りを実施。 真鶴町内は狭い道や見通しの悪い道が多く、右折・左折の方向指示器を出さないで曲がる車両も散見されます。歩行も車の運転も十分に注意しましょう。 

IMG_1322.JPG
IMG_1323.JPG
IMG_1324.JPG
IMG_1325.JPG

真鶴町総合防災訓練 (令和5年9月3日(日)​)

  令和5年度真鶴町総合防災訓練を実施しました。

    8:30地震発生の想定のもと、9:00に各自治会毎に​ 一時避難場所への避難訓練を実施したのち、町立体育館に移動。

    町立体育館では、避難所運営委員会立ち上げ訓練を行い、その後応急手当訓練、防災機材組み立て(簡易ベッド・簡易テント・簡易便座等)を体験し、自衛隊炊き出しカレーを試食。

  今年は関東大震災から100年目、防災に対する更なる意識と準備が重要です。

IMG_1157.JPG
IMG_1160.JPG
IMG_1158.JPG
IMG_1161.JPG
IMG_1159.JPG
IMG_1162.JPG

​城北自治会 納涼大会(主催:城北自治会) 8月12日

 4年ぶりに城北ひまわり納涼祭が開催されました。 久しぶりの開催でしたが、天気にも恵まれ530名ぐらいの方にお集まりいただき大いに盛り上がりました。

  飲んだり食べたり踊ったりと楽しい時間を過ごしましたが、特に今回は中学生以下の参加が多く嬉しい限りでした。  また、「真鶴中学校吹奏楽部」の演奏は一年生とは思えないほど素晴らしく、納涼大会が更に盛り上がりました。

468486337184399431.jpg
468486336547389477.jpg
459081091937731347.jpg
468486339819209123.jpg
468486336027558194.jpg

岩海岸夏まつり  月5日(土)

 主催:​岩海岸夏まつり実行委員会、海のまち 豊漁豊作祭実行委員会 

真鶴町重要伝統文化行事の「岩海岸夏まつり」が「豊漁豊作祭」と共同開催されました。

先祖供養・商売繁盛・家内安全等の思い思いの願いが書かれた500基の灯篭が岩海岸に曳航され、僧侶による法要が執り行われました。

クライマックスは海上花火、美しさと迫力に歓声が上がっていました。

IMG_0829.JPG
IMG_0835.JPG
IMG_0830.JPG
IMG_0837.JPG
IMG_0834.JPG
IMG_0840.JPG

​貴船まつり  7月28日(宵宮)・29日

 日本三大船祭りの一つとされている貴船まつりが開催されました。

 重要無形民俗文化財にも指定された、豊漁・無病息災を祈願する真鶴伝統の例大祭です。

 色あでやかに装飾された小早船(こばやぶね)の水浮け(進水式)が6年ぶりに実施され、祭りがさらに盛り上がりました。

IMG_0865.JPG
IMG_0875.JPG
IMG_0867.JPG
IMG_0876.JPG
IMG_0874.JPG
IMG_0877.JPG

兒子神社例大祭  7月16日(日) (宵宮15日)

 4年ぶりに本格的なお祭りが戻ってきました。御神輿、お囃子、花山車(はなだし)が岩地区の町内を練り歩き、最後は御神輿と花山車(はなだし)が衝突、さらに 御神輿が海に入っていくクライマックスは見ごたえありました。

IMG_0719.JPG
IMG_0725.JPG
IMG_0722.JPG
IMG_0729.JPG
IMG_0723.JPG
IMG_0743.JPG

​成人学級開催(令和5年6月13日)

           「真鶴の海中の様子と特徴を知ろう!」  

​      主催)真鶴町教育委員会・真鶴町自治会連合会

 令和5年度成人学級「前期」第一回目は、遠藤貝類博物館 栢沼(かやぬま)学芸員が講師で、真鶴の海について教えて頂きました。 定員を超える43名が参加、真鶴の海の多様性を学ぶ事ができたと思います。 真鶴の「磯」と「海」は町の売りの一つだと思います。 磯は生物の宝庫であり、この貴重な環境を守っていくことが重要だと思います。 尚、遠藤貝類博物館では8月29日まで「知られざる真鶴の海」の写真展を開催しています。真鶴・湯河原町民は無料入場、是非ご覧になってはいかがですか。

IMG-0571.jpg
IMG-0574.jpg
IMG-0576.jpg
IMG-0584.jpg

​防犯パトロール

​令和5年11月27日 城北自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年10月27日 みさき自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年9月27日 土肥道自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年6月27日 岩中央自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年 5月27日 山ゆり自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年 4月27日 東自治会地区にて防犯パトロール実施

令和5年3月27日 西自治会地区にて防犯パトロール実施

​令和5年2月27日 丸山自治会地区にて防犯パトロール実施

​毎月27日に連合会で防犯パトロールを実施しています。 各単位自治会の役員と役場担当者および小田原警察署員で町内パトロールし防犯チラシを各戸に投函させて頂いています。

最近物騒な事件が発生してい​ますので、町内パトロールが少しでも犯罪防止に役立つ事を願っています。

​城北自治会でのパトロールの様子

IMG_1551.JPG
IMG_1554.JPG
IMG_1556.JPG
IMG_1559.JPG

​みさき自治会でのパトロールの様子

IMG_1447.JPG
IMG_1448.JPG
IMG_1449.JPG
IMG_1450.JPG

​土肥道自治会でのパトロールの様子

IMG_1293.JPG
IMG_1296.JPG
IMG_1297.JPG
IMG_1301.JPG

​岩中央自治会でのパトロールの様子

IMG_0633.JPG
IMG_0627.JPG
IMG_0635.JPG
IMG_0631.JPG

​山ゆり自治会でのパトロールの様子

IMG_0518.JPG
IMG_0519.JPG
IMG_0520.JPG
IMG_0521.JPG

​東自治会でのパトロールの様子

IMG_0410.JPG
IMG_0407.JPG
IMG_0405.JPG
IMG_0401.JPG

​西自治会でのパトロールの様子

IMG-0317.jpg
IMG-0318.jpg
IMG-0322.jpg
IMG-0336.jpg

​丸山自治会でのパトロールの様子

​自治会連合会 直近の予定

自治会連合会定例会 12月14日(木)

防犯パトロール 12月27日(水)15:30~ 城口自治会

​お問い合わせ
ホームページ関連のお問い合わせは
​までメールにてお願いします。
自治会加入に関するご質問は、真鶴町役場までお願いいたします。
bottom of page