
真鶴町 自治会連合会
What’s New 新着情報
・貴船まつり
更新 2025年7月28日


真鶴町
自治会連合会
ホームページ
ようこそ真鶴町自治会連合会へ
真鶴町自治会連合会とは
真鶴町内の自治会が相互に連絡協調を保ち、町民の福祉増進、地域社会の向上を 図るとともに、町の行政事務に協力し、町政の円滑な推進に資する事を目的として います。
真鶴町は、東、西、丸山、城口、城北、みさき、土肥道、岩中央、山ゆり の9自治会にて構成されています。
ご挨拶
真鶴町自治会連合会 会長 朝倉 隆
令和7年4月1日
会員の皆様には、いつもご覧頂き誠にありがとうございます。加えて各自治会での事業にご理解・ご支援を賜り心中より御礼申し上げます。
近年、我が国では東日本大震災以降、地震が多く発生し、豪雨災害が激甚化・頻発化しています。当町においても、昨年8月30日に土砂災害警戒情報が発表され、避難指示が発令されました。更に、11月2日には記録的短時間大雨情報が出され、1時間に100㍉を超える雨が降りました。私たちが従来経験したことのない事象が日常的に起きています。また、今年1月28日に発生した埼玉県八潮市道路陥没事故のように、老朽インフラ対策の必要性をひしひしと感じることも全国で起きています。
さて、まず第一に災害対応です。自分の住んでいる場所にどのような災害リスクがあるのか、真鶴町から配布された津波ハザードマップや土砂災害ハザードマップで確認しましょう。そして避難経路と避難場所を実際に歩いて確かめましょう。ご近所で声を掛け合うことも大切です。自分の身は自分で守ることが必要です。
老朽インフラ整備については、2月から3月にかけて自治会長さんが中心に必要箇所を調査してもらいました。自治会別に「現状」「場所」「地図・写真」を一覧表にまとめて役場宛に報告書を提出いたしました。完璧ではありませんが、今後も継続して調査する予定です。
本ホームページも3年目に入ります。タイムリーに会員の皆様により役立つ情報などの提供に、今後より一層努めたいと思います。皆様のご意見・ご要望をお待ちしております。
最後に会員の皆様の益々のご健勝をお祈りして、ご挨拶とさせていただきます。
自治会活動の紹介


~ 自治会に入ろう ~
自分たちの町は 自分たちで守る
自分たちの町を 自分たちで良くする
その活動をしているのが自治会です
自治会だより バックナンバー
昔の懐かしい記事が見つかるかも・・・・
貴船まつり 令和7年7月25日(宵宮)・26日
日本三大船祭りの一つとされている貴船まつりが開催されました。重要無形民俗文化財にも指定された豊漁・無病息災を祈願する真鶴伝統の祭礼です。今年は8年ぶりに25日には海上渡御が復活、翌26日は強風が予想され陸路渡御に変更し実施されました。26日は鹿島連・花山車・神輿連・本神輿などが町内をにぎやかに巡幸しました。
兒子神社例大祭
令和7年7月13日(日) (宵宮12日)
今年は参議院選挙投票日の関係で祭りが例年より1週間前倒しになりましたが、無事開催出来ました。お囃子、花山車(はなだし)、御神輿が岩地区町内を練り歩き、クライマックスの御神輿と花山車のぶつかりあいは見ごたえがありました。祭りの開催に携わった皆様お疲れ様でした。
防災講演会(HUG) (令和7年6月21日)
主催)真鶴町自治会連合会
日本防災士会神奈川県支部より講師をお迎えし、HUG
( 避難所(H) 運営(U) ゲーム(G) ) を実施しま
した。震災直後に避難所にやってくる避難者を、個々の
事情や要望等を考慮し、迅速かつ的確に避難所内の配置
を割り振ることをゲームを通して体験する研修でした。
詳しい内容は自治会だより9月号でご紹介します。



春の全国交通安全運動 令和7年4月6日~15日
上記期間中の朝の通学時間、全自治会の通学路で小学生・中学生の交通安全の見守り活動を実施しました。真鶴町内は狭い道や見通しの悪い道が多く、右折・左折の方向指示器を出さないで曲がる車両、一旦停止しない車両、スマホ運転の車両が散見されます。歩行者も運転者も交通事故には十分に注意しましょう。
しだれ桜の宴( 令和7年3月22日~4月5日)
主催:真鶴しだれ桜の宴協議会 後援:真鶴町
協力:自治会連合会他
荒井城址公園でしだれ桜の宴が開催されています。自治会連合会では例年同様、真鶴駅から城址公園までの提灯取り付け(3月20日)と片付け(4月6日)作業を支援。18時から21時までライトアップされ、3月29日と30日は模擬店とキッチンカーが出店。是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
岩海岸どんど焼き 令和7年1月11日
(1月4日 竹切・やぐら組み作業)
主催: 岩海岸どんど焼き実行委員会・岩道祖神保存会
協力: 真鶴町自治会連合会、真鶴町消防団、いわっこ子ども会
町の重要伝統文化行事にも指定されている「どんど焼き」が実施されました。小正月の伝統行事で一年間の災いを払い、家庭や地域の安全と繁栄、無病息災を祈る行事です。 少子高齢化で行事存続が危ぶまれる中、保存会・自治会・多くの有志が集まり、だるまをくくりつけた10m近い壮大なやぐらを岩海岸に設営しました。
岩囃子保存会の太鼓が鳴り響くなか、各家庭から集めた正月飾りに子供たちが点火すると、パチパチと豪快に音をたてながら火柱が天高く舞い上がりました。 この後、火が小さくなり近づけるようになったところで、三つ又の木に刺した団子を焼き、一年の無病息災を祈願しました。

動画
(クリックで再生/停止)
自治会連合会視察研修 (令和6年11月12日(火))
山北町の岸連合自治会との意見交換会と三保ダム見学に行ってきました。岸連合自治会との意見交換では、高齢化による役員の担い手不足や自治会存続の問題など共通の課題があることが確認できました。意見交換後は、山北町文化財保護委員の河合剛英氏による「富士山の宝永大噴火と田中丘隅の治水の歴史」というテーマで酒匂川の洪水と治水の歴史について講演を拝聴しました。また朝倉連合会長からは、田中丘隅と岩村の石工七兵衛が歴史上関係があった事の説明がありました。昼食後は丹沢湖に行き三保ダム管理事務所の職員からダムの概要と酒匂川水系の説明をして頂きました。普段目にする事の出来ないダムの地下トンネルも見学させて頂きました。視察研修の内容は12月15日発行の自治会だよりで詳細に掲載予定ですので是非ご覧下さい。
防犯キャンペーン (令和6年10月17日(木))
小田原百貨店前と真鶴駅前で防犯キャンペーンを実施しました。小田原警察署管内でも特殊詐欺事件が発生しています。また最近首都圏周辺では物騒な強盗事件も起きています、戸締り等の防犯対策にも十分気を付けてください。
第76回 町民運動会 (令和6年10月13日(日))
主催:真鶴町民運動会運営委員会
共催:真鶴町自治会連合会 主管:真鶴町教育委員会
秋晴れの中、幼児から高齢者まで参加できるプログラムで町民運動会が開催されました。怪我無く楽しく競技が実施できてほっとしています。自治会対抗は城北自治会が1位、おめでとうございました。競技に参加された方、応援してくださった方、誠にありがとうございました。
津波対策訓練 令和6年10月5日
神奈川県と真鶴町の共同開催による、沿岸住民に向けた津波情報受伝達訓練および避難誘導訓練が実施されました。岩ふれあい館・まなづる小学校・貴船神社への避難確認後、真鶴港の訓練会場に移動し、消防・警察・自衛隊・海上保安庁・民間企業等による津波対策訓練を見学。あいにくの雨のため、ヘリの訓練は中止となりましたが、ドローンによる上空からの情報収集訓練、船舶による救出救助訓練、船舶による物資輸送訓練が実施されました。参加された皆様、雨の中お疲れさまでした。
総合防災訓練 令和6年9月21日(土)
午前9時のサイレンを合図に やまゆり 自治会 、 城北自治会 、 中学生が 10時に体育館に集合。 各人が名簿に記入した後、 6班に別れ AED の使い方を始め 6種類の 防災訓練 を体験。 小林町長の挨拶で始まった 訓練は 、11時45分 朝倉自治会連合会長の 講評で 終了し 、自衛隊の炊き出しによるカレーライスをいただき 解散しました。尚、中学生全学年に対する「防災教育(座学)」を9時から50分間連合会長が行いました。
岩海岸夏まつり 令和6年8月3日(土)
主催:岩海岸夏まつり実行委員会、海のまち 豊漁豊作祭実行委員会
真鶴町重要伝統文化行事の「岩海岸夏まつり」が「豊漁豊作祭」と共同開催されました。
先祖供養・商売繁盛・家内安全等の思い思いの願いが書かれた500基の灯篭が岩海岸に曳航され、僧侶による法要が厳粛に執り行われました。
クライマックスの海上花火は昨年より多くの花火が打ち上げられ、美しさと迫力に歓声が上がっていました。



防犯パトロール
毎月27日に連合会で防犯パトロールを実施しています。 各単位自治会の役員と役場担当者および小田原警察署員で町内パトロールし防犯チラシを各戸に投函させて頂いています。
最近物騒な事件が発生していますので、町内パトロールが少しでも犯罪防止に役立つ事を願っています。
令和7年6月27日 山ゆり自治会 防犯パトロール



